医薬品販売許可書の情報
開設者の氏名 | 大源製薬株式会社 |
医薬品販売許可番号 | 許可番号 尼崎市指令(尼保企)第1050033号 |
発行年月日 | 平成27年8月4日 |
店舗の名称 | 大源製薬 販売部 |
取り扱い医薬品の区分 | 第2類医薬品 |
店舗の所在地 | 兵庫県尼崎市元浜町5-79 |
許可区分 | 店舗販売業 |
実際の店舗写真 | ![]() |
医薬品の陳列状況写真 | ![]() |
有効期限 | 平成27年8月4日から平成33年(令和3年)8月3日まで |
許可証発行自治体 | 尼崎市 |
特定販売届出書の情報
届出年月日 | 平成26年6月12日 |
届け出先 | 尼崎市 |
店舗管理者と勤務する登録販売者の情報
店舗管理者の情報 | 資格の名称 登録販売者 氏名 腰山武史 販売従事登録番号 28-09-01731 販売従事登録日 平成21年6月23日 登録先 兵庫県 担当業務 店舗管理 問い合わせ対応 勤務時間 祝日省く月曜〜金曜 8:30〜19:00 |
勤務する登録販売者の情報 | 登録販売者:腰山峰子 販売従事登録番号:28-09-01732 販売従事登録日:平成21年6月23日 登録先:兵庫県 担当業務 問い合わせ対応 勤務時間 祝日省く月曜〜金曜 8:30〜19:00 |
勤務する登録販売者の情報 | 登録販売者:石川晴美 販売従事登録番号:28-15-00513 販売従事登録日:平成27年12月11日 登録先:兵庫県 担当業務 問い合わせ対応 勤務時間 祝日省く月曜〜金曜 8:30〜17:00 |
勤務する者の名札等による 区別に関する説明 |
登録販売者は「登録販売者」の名札に白衣を着用 |
専門家が相談応需を受ける時間および連絡先の情報(通常時)
直通電話番号 | 06-6418-0278 0120-184-364 |
フリーダイヤル | 0120-184-364 |
メールアドレス | f-gen@e-daigen.co.jp |
相談応需時間 | 9:00〜17:00 |
専門家が相談応需を受ける時間および連絡先の情報(緊急時)
電話番号 | 090-3678-8785 副作用情報以外の内容に関しましてはお答えできかねますことをご了承ください。 |
相談可能事項 | ・水虫薬エフゲンを塗布したことによる皮膚の炎症や副作用が生じた場合 ・水虫薬エフゲンを塗布することによって、生じる可能性のある副作用について ご連絡を頂く前に、こちらをご覧頂けますよう、お願い申し上げます。 商品取扱説明書 >>> 詳しくはこちら エフゲンに関しての注意事項 >>> 詳しくはこちら |
相談応需時間 | 17:00〜22:00 |
店舗の営業時間
インターネットでの注文受付時間 | 24時間365日 |
実店舗の営業時間 | 平日9:00〜17:00 |
インターネット販売の医薬品販売時間 (登録販売者が常駐している時間) |
平日9:00〜17:00 |
医薬品の使用期限 | 使用期限まで600日以上ある医薬品をお届けします。 |
一般用医薬品の販売に関する制度に関する事項
弊社では第二類医薬品のみの販売を行っています。
〇 要指導医薬品、第一類医薬品、第二類医薬品及び第三類医薬品の定義及び解説
要指導医薬品とは | その副作用により日常生活に支障を来す程度の健康被害が生ずるおそれがある医薬品のうち、 その使用に関し特に注意が必要で、新しく市販された成分等を含むもの。 |
第一類医薬品とは | 一般用医薬品としての使用経験が少ない等、安全上特に注意を要する成分を含むもの。 |
第二類医薬品とは | まれに入院相当以上の健康被害が生じる可能性がある成分を含むもの。 |
指定第二類医薬品とは | 第二類医薬品のうち、特別の注意を要するものとして厚生労働大臣が特に指定するもの。 指定第二類医薬品を購入し、又は譲り受けようとする場合は、当該指定第二類医薬品の禁忌を確認すること 及び当該指定第二類医薬品の使用について薬剤師又は登録販売者に相談すること |
第三類医薬品とは | 日常生活に支障をきたす程度ではないが、 身体の変調・不調が起こるおそれがある成分を含むもの。 |
〇 要指導医薬品、第一類医薬品、第二類医薬品及び第三類医薬品の表示に関する解説
表記する一般用医薬品のリスク区分ごとに、「要指導医薬品」、「第一類医薬品」、「第二類医薬品」、「第三類医薬品」の文字を記載し、枠で囲みます。 第二類医薬品のうち、特に注意を要する医薬品については、「二」の文字を枠で囲みます。 一般用医薬品の直接の容器又は直接の被包に記載します。 また、直接の容器又は直接の被包の記載が外から見えない場合は、外部の容器又は外部の被包にも併せて記載します。 |
〇 要指導医薬品、第一類医薬品、第二類医薬品及び第三類医薬品の情報の提供に関する解説
要指導医薬品、第一類医薬品、第二類医薬品及び第三類医薬品にあっては、各々情報提供の義務・努力義務があり、対応する専門家が下記の表のように決まっています。 |
医薬品のリスク分類 | 質問がなくても行う情報提供 | 相談があった場合の応答 | 対応する専門家 |
要指導医薬品 | 義務 | 義務 | 薬剤師 |
第一類医薬品 | 義務 | 義務 | 薬剤師 |
第二類医薬品 | 努力義務 | 義務 | 薬剤師又は登録販売者 |
第三類医薬品 | 不要 | 義務 | 薬剤師又は登録販売者 |
〇 医薬品及び一般用医薬品の店頭での陳列に関する解説
要指導医薬品、第一類医薬品は薬剤師が対面で情報提供するため、お客様が直接手に取れない陳列です。一般的に専門家が不在の場合、医薬品売り場は閉鎖されます。
(閉鎖時は販売できません)指定第二類医薬品は新構造設備規則に規定する情報提供を行うための設備から7メートル以内の範囲に陳列されます。 また、要指導医薬品、第一類医薬品、第二類医薬品、第三類医薬品については、それらが混在しないように陳列されます。 |
個人情報の取り扱いについて
医薬品の安全使用のために症状等の情報をお伺いさせていただくことがあります。
個人情報は個人情報保護方針に従い適法かつ、適切に取り扱います。
医薬品による健康被害の救済に関する制度に関する解説
【健康被害救済制度について】
独立行政法人医薬品医療機器総合機構は医薬品、生物由来製品による健康被害の救済に取組んでいます。
医薬品副作用被害救済制度とは
くすりの副作用による健康被害には、医薬品副作用救済制度が適用されます。 これは、医薬品(病院・診療所で投薬されたものの他、薬局で購入したものも含みます。)を適正に使用したにもかかわらず副作用により、入院治療が必要な程度の疾病や障害等の健康被害を受けた方の救済を図るため、医療費、医療手当、障害年金などの給付を行う制度です。医薬品は、人の健康の保持増進に欠かせないものですが、有効性と安全性のバランスの上に成り立っているという特殊性から、使用に当たって万全の注意を払ってもなお副作用の発生を防止できない場合があります。このため、医薬品(病院・診療所で投薬されたものの他、薬局で購入したものも含みます。)を適正に使用したにもかかわらず副作用による一定の健康被害が生じた場合に、医療費等の給付を行い、これにより被害者の救済を図ろうというのが、この医薬品副作用被害救済制度です。この医療費等の給付に必要な費用は、許可医薬品製造販売業者から納付される拠出金が原資となっています。 詳細はこちらをクリック |
【救済制度相談窓口】
救済制度相談窓口 電話番号 | 0120-149-931(フリーダイヤル 相談受付 9:00〜17:30) |
kyufu@pmda.go.jp |
〇 一般用医薬品の販売サイト上の表示の解説
弊社は第二類医薬品を扱っております。 サイト内で医薬品以外の商品と誤認しないように表示します。 また個別商品ページにおいても医薬品分類の欄に「第二類医薬品」と表示します。 |
〇 その他の必要な事項
苦情相談窓口 | 大源製薬株式会社 |
電話番号 | 06-6418-0278 |
住所 | 〒660-0085 兵庫県尼崎市元浜町5丁目79番地 |
尼崎保健所 | 〒660-0052 兵庫県尼崎市七松町1-3-1-502 電話:06-4869-3010 |
医薬品に関する注意
医薬品は使用上の注意をよく読み、用法・用量を守って正しくお使いください。 |
医薬品の安全販売のための業務手順書
医薬品の販売における安全対策として以下の通り業務を遂行します。
1.商品の選定・陳列 | ・一般用医薬品のリスク区分を明記しています。 ・劇薬、医療用医薬品、1類医薬品は販売いたしません。 |
2.情報提供 | 1・販売に関する許可を有することを、トップページ及び会社概要ページに記載しています。 ・使用上の注意などを各商品ページに掲載しています。 ・購入や使用にあたりご不明な点は専門家が以下の連絡手段で対応します。 【ご連絡先】 メールで相談する場合 メールアドレス: f-gen@e-daigen.co.jp 電話で相談する場合(受付時間:平日10:00〜17:00) 電話番号:06-6418-0278 |
3.申込み | ・商品により、1回に注文できる販売個数制限を設けております。 |
4.申込み承諾 | ・販売が適切でないと判断される場合は、ご注文をキャンセルさせていただく場合がありますのでご了承ください 。 |
5.引渡し | ・誤出荷を防止する為、専門家が確認いたします。 |
6.販売後の対応 | ・専門家がご相談に対応します。 ・必要に応じ、お客様に必要な情報をメール等で提供します。 |
配送に関する注意
九州、本州、四国については、離島ではない限り、基本的に翌日配達の手配を取っておりますが、北海道・沖縄および離島の地域は、配送が空輸便を用いることが出来ない関係上、3日〜5日程度、配送に時間がかかります。 北海道、沖縄、および離島にお住まいの方には、お急ぎのところ、大変申し訳ございませんが、ご理解、ご了承を宜しくお願いします。 |

