水虫の治療薬は、大源製薬の水虫薬エフゲン

公式LINEはじめました。

お友だち登録追加で、
割引クーポンをプレゼント!


友だち追加
2024年 04月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30     
今日
2024年 05月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

テレビ放映されました!

テレビ番組の特集で、大源製薬が取り上げられました。
Youtubeで全編公開中です。




フリーダイヤル 0120-184-364
 
 

水虫について

 

水虫について


 

水虫の正体を知ろう!

足の皮膚が水膨れになったり、めくれてムズムズと痒みの生じる皮膚の病気「水虫」。
この病気は、カビ(真菌)の一種である白癬菌が皮膚の表面に付着して感染することで発症します。
この白癬菌の特徴を知り、水虫のことを学べば、水虫の治療にもきっとお役に立つと思います。

ここでは、白癬菌の特徴と水虫の種類を学びながら、その治療方法について解説します。

 

白癬菌の姿と皮膚の構造

 

白癬菌は、元来、土の中にいた菌で、人や動物には感染しなかったと言われていますが、年月をかけて、好物となったケラチンを求め、私たちの皮膚に住み着くように進化したと言われています。

ところで、白癬菌とは、どのような菌なのでしょうか。
まずは、その姿から見てみましょう。

【実際の白癬菌の顕微鏡画像】

 


糸ミミズのような姿をしているのが、白癬菌です。この白癬菌は、先端部分を分裂させることで、増殖をしていきますが、
その増殖のために必要な栄養素が人間が持つ「ケラチン」と呼ばれるタンパク質です。
このケラチンは皮膚の1番外側をおおっている「角質層」に多く含まれるのですが、白癬菌はこのケラチンを溶かしながら、
栄養素として、増殖し皮膚をボロボロにしていきます。

 


皮膚のことを知ろう!

 
白癬菌を知った次に知っておくべきことは、白癬菌が好物にしているケラチン質を持つ、
私たちの皮膚のことです。まずは皮膚の構造について学びましょう!

皮膚の構造
まずイラストを見てみましょう!

皮膚が痒くなる理由の一つとして、ケラチンを溶かす際に酵素が発生するのですが、
その酵素が神経を刺激し、異物侵入と感じさせ、免疫反応が起こすことで、
私たちの脳が痒みを感じると言われています。
 


 

白癬菌を増殖させる条件


白癬菌の増殖にはある一定の条件が必要となります。
どういう条件かと言えば、白癬菌はカビの一種ですので、お風呂場をイメージすれば簡単です。
汚れや湿気、そして気温が高ければ、あっという間に増殖します。

白癬菌の場合、清潔にしていない角質層と、温度15度・湿度70%以上であれば、一気に増殖することが可能です。

空気が乾燥していても、靴を履いて、30分も歩けば、靴の中は常に湿度80%ほどになりますので、普段の清潔が予防には大切なこととなります。

一昔前までは、水虫は、湿度の高い梅雨の時期になりやすいと言われていましたが、最近は暖房設備が行き届いており、保湿力の高いブーツなども人気があるので、冬でも発症しやすいと言われています。

 


 

感染経路について

 

水虫の感染経路については、一般的にご自宅のお風呂の足マット、トイレのスリッパなどのほか、サウナやスポーツジム、公共浴場など不特定多数の人がいる場所で感染するという話が有名です。
水虫の厄介なのは、人にうつるということなのですが、家族の中に水虫の方がいるとうつる可能性は非常に大きいので注意が必要です。
但し、水虫の原因菌である白癬菌は角質層に定着するまでに24時間程度の時間が必要になりますので、その前までに足を洗うなどすれば、水虫を防ぐことが可能です。
なお、白癬菌はおもに足に増殖しますが、体の他の部分にも寄生しその部位によって「しらくも」「いんきん」「たむし」などの異なった呼び方するほど、体のあちこちに感染する可能性を持ちますので、毎日、体を綺麗に保つことが一番の予防方法だと言えます。
 


 

水虫の種類

 

[1]もっとも多いタイプの水虫『指間型水虫』

 


いちばん多いタイプで、第4指間(一番外側の指の間)に最初に症状が出て、悪化するにしたがって他の指間や足の裏までにも広がり赤く腫れる場合もあります。いつもジメジメしていて、白くふやけたようになり、その皮膚がやがてボロボロむけてきます。 臭いが気になる方も多く強い痒みを伴う場合も多いです。


 

[2]土踏まずや縁にかけ小さな水ぶくれがブツブツとできる『水疱型水虫』

 

米粒大か、それよりやや小さい水疱が足裏や土踏まずに発症するタイプの水虫です。
足の側面、指、指間にもできますが足の甲にはできません。
水疱の周りが赤くなって腫れてくる場合もあります。
痒みが強いのも特徴ですが、全く痒みのない方も稀にいらっしゃいます。
水疱がつぶれて出てくるリンパ液には白癬菌はいないので、液からうつる心配はありませんが、

ばい菌の感染の恐れがありますので、水泡は潰さないようにしましょう。

 


[3] かかとなどに出来やすい水虫『角質増殖型水虫』

 


近年、女性に多く見受けられるタイプの水虫で、かかと水虫とも言われるタイプの水虫です。
かかとなど角質層の厚い部分から白い粉を吹いたりすると要注意です。
乾燥型の水虫で痒みもほとんど感じられないこともあり、水虫だとは気づかず、
かかとの乾燥によるひび割れや肌荒れと勘違いをされている方が多くおられるようです。
かかと水虫は、難治性の爪水虫へと発展しやすく、家族への感染拡大もしやすいため、
早期の治療と根治が非常に重要な水虫です。
なお、治療には通常、半年ほどかかると言われています。

 

[4]爪が厚く白くなりボロボロ剥がれ始める『爪水虫(爪白癬)』

 


水虫の中でも最も治りにくく、そして再発しやすいのが、爪水虫です。
爪に白癬菌が感染することで、爪の色が白濁色となるのが特徴です。
感染すると爪が厚くなったあと、ボロボロになり、剥がれ落ちて、歩行に支障をきたすので、
早めに治療することが大切です。
 


 

水虫治療 3つのポイント

 
  1. 足を洗う習慣をつけよう。
    外出先では無理ですが、家に帰ったら手を洗うのと同じように石鹸で足を洗いましょう。洗ったら水分を良くふき取り、乾燥させ薬を塗ります。
  2. 患部の通気性を良くしよう。
    水虫は適温高湿を好みます。履物や靴下は通気性のよいものを選びましょう。靴下は木綿や麻の素材のものにし、毎日履き替えましょう。
  3. 水虫薬は根気良く塗りましょう。
    お風呂上りがベスト。できれば1日2〜3回塗りましょう。痒みが止まり治ったように見えても少し続けて塗りましょう。また、皮膚について部屋の中に落ちた菌、お風呂マットについてしまった菌も、数ヶ月生きています。掃除機をこまめにかけたり、お風呂マットもまめに洗って、日光でよく乾かしましょう。

ページトップへ